【業界最速!】オリジナル曲をサブスク配信してみよう!

歌詞を、ブログやサイトで掲載する時のルールをJASRACに聞いてみたよ

筆者
こんにちは、作曲家の近藤薫(@kondo_kaoru)です。

はじめに

音楽ブログや、サイト運営をしていると、既存の楽曲の歌詞を掲載したくなる時がある。

歌詞解説や、フレーズ分析的なものだね。

筆者
単純に褒めちぎりたい場合もある!
筆者
思いを書き殴りたい場合もある!

歌詞を、ブログで掲載する時のルールをJASRACに聞いてみた

ご存知かと思いますが、楽曲には著作権というものがあって、世の中で流通している楽曲は、一般的に考えると、
JASRAC等の著作権団体に管理されている曲がほとんどです。

JASRACが管理している曲は、例え作詞作曲者本人であっても、JASRACへの利用申請が必要となる。

まぁ、ここでブーブー言う作家の皆様もいると思いますが、これに関しては、一度、自分の商品(著作物)を預けてしまった訳だから、この部分だけ勘弁してよというわけにはいかないと言う話ですね。

ご意見を言う作家さんは、楽曲の権利を預ける代わりに、使用料を各方面から徴収してきてもらって、自分の口座に振り込んでもらえるんですよね。この部分は徴収してきて、この部分は見なかったことにして、というのは虫が良すぎるのかもしれない、と僕は思っています。

という訳で、歌詞をブログ等で使わせて頂自分の曲であっても利用申請が必要という事。

そんな訳でJASRACに連絡をして、歌詞掲載の規約(ルール)に関して聞いてみた。



掲載時のルール

ルールは少しばかり複雑!?グレーといってもいいのかもしれない。

しかし、はっきりした事がひとつ。

意外と知られていない事実ですが、JASRAC信託してある楽曲でも、「自己使用」という申請ををしっかりすれば、使用料は請求されないようだ。

これはあくまで自分作詞作曲(出版社も入ってない場合)の楽曲の場合。

別の著作者が関わっている場合、その著作者に許諾をとった上での「自己使用」申請が必要。

筆者
つまり、「自己使用」申請をすれば自作曲であれば無料で掲載出来る。逆を言えば「自己使用」申請をしなければ自分の楽曲であっても掲載してはいけない。という事になる。

複雑な心境には違いないが、JASRACも鬼ではないということなのか!?

では自作曲以外の曲を掲載するには?

我々のような職種でなければ、ほとんどが当然このケースだろう。

この場合は当然、掲載すれば使用料が発生する。

料金はいくらか?

運営するサイトによって変わってくる。これはメディアの種類、形態という訳ではなく、WEB自体の構築の問題。。

  • コピペが出来ない
  • 印刷が出来ない

などの処理を施しているかどうかだ。

歌詞を掲載するサイトが、この様なセキュリティーガードが固いサイトであれば、

月額:5,000円(下限)〜

セキュリティーを施していないサイトの場合は、ひと記事いくらという計算方法。

ひと記事:5.5円〜

ただ、こちらも一ヶ月の支払いに最低額が設定されているようで、

例え、数記事の場合も、月額:5,000円(下限)〜、の支払いになるようです。

また広告を貼って収益化していたりする場合は、そこから発生する金額から、数パーセントの支払いがカウントされるらしい。



まとめ

これだけ見ていると、個人のブログに時々歌詞を掲載する、というような事は現実的ではないかもしれませんね。

ただ、歌詞のまるごと掲載はNGだけど、一部引用ならOKというのもあるようだが、これもどれくらいの分量までが、引用と呼べるかなどの話になる。

これだけ見ると、作家からしてみると安心のルールだが、ユーザーから見ると煩わしいルールと言えますね。

何とか、双方が気持ちよく、音楽を生活の中に取り込める方法はないものかなた、考える今日この頃です。

SPONSORLINK

ABOUT US
アバター画像
KONDOKAORU.JP編集部
KONDOKAORU.JP編集部とは、音楽家 近藤薫の活動、また音楽業界の動きをを様々な角度から発信していく編集チーム。

【編集長 近藤薫プロフィール】1999年ポリドール(現ユニバーサルミュージック)より、メジャーデビュー。2002年バンド解散後ソロとして活動を始める。【主なソロ作品】「ハロー&グッバイ」「風に乗っかって」(「テニスの王子様」ED曲など関連作品)【楽曲提供】V6/AKB48/東方神起/テゴマス/Juice=Juice/℃-ute/アンジュルム/下野紘/DEEN/柏木由紀/マオfromSID/鈴村健一/松井恵理子/dela/太田克樹/ROSARIO+CROSS/dela/出口陽 など。