【業界最速!】オリジナル曲をサブスク配信してみよう!

「JASRAC」の会員になる、または信託契約をするとどんなメリットがあるのか!?

筆者
こんにちは、JASRAC正会員の近藤薫(@kondo_kaoru)です。

はじめに

JASRAC(日本音楽著作権協会)の会員になる、または信託契約をするとどんなメリットがあるのですか?と新人作家の子から質問されます。

確かにJASRACと直接契約しなくても、音楽出版社や作家事務所と契約していれば作家印税は入ってくる。

関連記事>>著作権の話の時に聞く「JASRAC」って何ですか?

それなら、煩わしい書類をたくさん用意して契約手続きをしたり、申込金や、年会費を払ってまで入会する意味ないんじゃないの?と思うのも当然。僕もずっとそう思って入会していませんでした。

JASRAC入会にかかる費用※2018年7月時点

  • 信託契約する申込金として、
    27,000円(税込み)
  • 会員になるには、
    信託契約申込金:27,000円(税込)+入会金:25,000円+初年度会費:4,000円

 icon-bolt よく分からないけどとりあえず入っておくかっ!と思うにしては高い。

メリット

直接契約をすると、「演奏権」の使用料が直接支払われるのです。

著作権使用料は大きく分けてふたつあり、

  • 「録音使用料」(CD、DVD、配信など)
  • 「演奏使用料」(コンサート、カラオケなど)

というもの。

演奏料とは、コンサートやカラオケなどで楽曲が使われた場合の使用料のことです。

大抵の作家さんは、出版社や作家事務所とお仕事をする際に、マネージメント契約を交わしていると思います。契約を結ぶと、コンペ発注や作品管理をしてくれる代わりに、印税から20%とか、30%とかお支払いする事になります。もちろん管理してもらってるわけですし、マネージメント料をお支払いするのは当然だとは思うけど、正直、ちょっとだけ痛いなぁと感じる事がありますね(笑)

つまり、「JASRAC」と直接契約を結ぶと、「演奏使用料」がマネージメント料を引かれる事なく、直接自分の口座に振り込まれてくるのです。CD、DVDなどの「録音使用料」は、出版社、事務所経由でマネージメント料を引かれて入ってくることになりましたが、このCDが売れない時代!「演奏権」の方が金額が大きくなる可能性があります。

動画解説

JASRACに関しての解説動画です!音声だけでも理解頂けるよう作ってありますので、是非移動中でもお聞きください!

まとめ

いかがでしょうか?JASRACってなんか評判良くないし「直接契約する意味なんてあるのかなぁ」と思っている作家のみなさん!だいぶ損しているかもしれませんね。是非、重い腰を上げて、書類を揃えて、まず、「信託契約」を結びましょう。その後の「準会員」「正会員」は最初の段階では費用もかかるし、無理しなくても大丈夫です。

 

まず「信託契約」!!おススメです!

下記参考書、かなり分かりやすく書いてあるので、著作権に関して軽く勉強がしたい!という方は是非読んでみてください!そんな堅苦しい事考えずに良い曲が作れたらいいんだ!というアーティストなあなた!それも素敵ですが、後からでは遅いです。備えあれば憂いなし!です。

SPONSORLINK

ABOUT US
アバター画像
KONDOKAORU.JP編集部
KONDOKAORU.JP編集部とは、音楽家 近藤薫の活動、また音楽業界の動きをを様々な角度から発信していく編集チーム。

【編集長 近藤薫プロフィール】1999年ポリドール(現ユニバーサルミュージック)より、メジャーデビュー。2002年バンド解散後ソロとして活動を始める。【主なソロ作品】「ハロー&グッバイ」「風に乗っかって」(「テニスの王子様」ED曲など関連作品)【楽曲提供】V6/AKB48/東方神起/テゴマス/Juice=Juice/℃-ute/アンジュルム/下野紘/DEEN/柏木由紀/マオfromSID/鈴村健一/松井恵理子/dela/太田克樹/ROSARIO+CROSS/dela/出口陽 など。