【業界最速!】オリジナル曲をサブスク配信してみよう!

バンドやアーティスト名の後ろに書いてあるカッコの中の「ex.」の意味とその由来、諸説!?

筆者
こんにちは、音楽家の近藤薫(@kondo_kaoru)です。

はじめに

よくライブインフォや、バンド、アーティストの記事で、名義の後ろにカッコで、「ex.」とか「from」とか書いてあるのを見かける。

筆者
▼こんな感じですね。

この「ex.」「from」はどういう意味だろう?

from

きっと「from」は想像つくと思います。

現在、とあるバンドやグループに所属していて、例えばソロライブとかやる際に、ソロ名義の後ろに(from どこどこグループ)と入れる。

「どこどこグループ」所属のアーティストという事が分かる。

ex.

では「ex.」とはなんだろうか。

これは、「元どこどこグループ」という意味になる。ソロ活動しはじめたアーティストが、表記する際に、今までこのバンドにいたんだよ、というのを伝える際に使う。

では「ex.」の意味は分かったと思いますが、由来は何だろう。

SPONSORLINK



「ex.」の由来

いろいろ調べてみましたが、英語だし、英語の事、そして音楽の事を分かっている人に聞こう!と思い、弊社スタッフとしても手伝ってくれている、ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ち、そしてミュージカル上がりのシンガー、「KIRIくん」に聞いてみた。彼は、完全なニューヨーカーであるが、ご両親が日本人という事もあり、日本の心、考え方も非常に理解してくれている。

聞いてみた。

筆者
名前の後ろについている「ex.」って何の略なの?
KIRI
日本語でも離婚すると「バツがつく」といいますが、それと同じで元々は「x どこどこグループ」みたいに表現していましたが、ちょっとネガティブ過ぎるので、言葉を柔らかくするために同じ発音のexになりました。
KIRI
あと、実際の正式表記は「ex.」ではなく、「ex-」ですね。
KIRI
あとは諸説ありますが、exはexternalなどの言葉のように、外に出すというニュアンスがあるので、「元~」で使われてるとも言われています!

という返事が返ってきた。

「x」と「ex」の発音が同じというのは、日本人の自分にはちょっとつかめませんが、、そういう事のようです。とにかく、Thank you!!

まとめ

まぁ、由来はひょっとしたら他にも説があるのかもしれませんが、意味としては「元どこどこグループ」という事で間違いない。

そんな事考えながら、いろいろなアーティストやイベンターのライブインフォをチェックしてたんだけど、「ex.」とか「from」とかメチャクチャ乱立してるよね。もちろん初見さんに自分自身を伝えるには良い方法なんだろうけどね。

「ex.」は、いつまでつけて、いつ外せばいいんだろうね。

そんなルールーもないのかもしれないけど、車の初心者マークのように、1年間は付けていなくちゃいけなくて、それを過ぎたら不要、とか決まってるといいのになぁ。

[avatar user=”wpmaster” size=”original” align=”center” link=”https://kondokaoru.jp/” target=”_blank”]音楽記事書いています!Click!![/avatar]

SPONSORLINK

ABOUT US
アバター画像
KONDOKAORU.JP編集部
KONDOKAORU.JP編集部とは、音楽家 近藤薫の活動、また音楽業界の動きをを様々な角度から発信していく編集チーム。

【編集長 近藤薫プロフィール】1999年ポリドール(現ユニバーサルミュージック)より、メジャーデビュー。2002年バンド解散後ソロとして活動を始める。【主なソロ作品】「ハロー&グッバイ」「風に乗っかって」(「テニスの王子様」ED曲など関連作品)【楽曲提供】V6/AKB48/東方神起/テゴマス/Juice=Juice/℃-ute/アンジュルム/下野紘/DEEN/柏木由紀/マオfromSID/鈴村健一/松井恵理子/dela/太田克樹/ROSARIO+CROSS/dela/出口陽 など。