はじめに
密かにブームというか、注目されている音声メディア。いわゆるWEBラジオというものですね。
YouTubeをはじめとする「動画」というものが手軽に扱えるようになって、みんなこぞって音楽プロモーション、アーティスト活動にも動画を利用するようになっている。もちろん動画の持つインパクト、情報量はすごい。僕も実際YouTubeチャンネルを運営したり、担当アーティストのプロモーションには動画を利用している。
ただ、いくら手軽にスマホで動画も撮れるようになったといえ、少しでも編集したり装飾しようとすると、撮ってから発信するまでに少しばかりスピード感がない。撮られる側も身だしなみ等ある程度気にしなければいけない。
その点、ラジオというのはパッと聞き地味に感じるが、聞き手にとっても配信者にとっても非常に優しいメディアだ。
そんな事を考えつつ、少しばかり抵抗はあったが、合わなければ辞めればいいや、という軽い気持ちで、音声メディアを始めてみることにした。
stand.fm (スタンドエフエム)
数ある音声メディアから選んだ僕が選んだサービスが「stand.fm (スタンドエフエム)」だ。
なぜstand.fm (スタンドエフエム)を選んだかと聞かれると、直感とか、雰囲気で、という回答になってしまうが、使ってみて実に良いということに気づいた。

この場合の「良い」というのは、ラジオを始めようと思った理由でもある「気軽さ」「手軽さ」が、クオリティは落とさず、どれだけ感じられるか?という点です。
stand.fm にして良かったポイント
①ユーザーインターフェース(UI)
いたってシンプルな「ユーザーインターフェース(UI)」がまず気に入ったポイント。ずっと動画やその他のSNSを見てきたから、直感的に触れて自分の配信も、他の配信者の配信も行ききしやすい。

フォロワー数の非表示
これがstand.fmにして一番良かったと思えるところかな。いわゆる一般的なSNSってフォロワー数とかが晒されてるじゃないですか!これって人気者ならいいんですけど、そうじゃない一般の人からすると、人気がないのがあからさまになっていて嫌だと思うんですよね。特に日本人は恥ずかしがり屋ですし。。それでいてプライドは高い!(まさに僕ですww)
stand.fmさんは投稿数や、「いいね」の数は見れるのですが、フォロワー数が見えないので安心して運営できるんです。

これが自分のペースで続けられる大きな理由だったりします!
外部音源での配信もできる
どういうことかと言いますと、収録は、stand.fmさんのよく出来たアプリから手軽に出来るのですが、たまには作り込んだ番組を配信したり、弾き語りなどもしっかりしたマイク、環境で録ったものを公開したいこともあります。
そんな時、完成した音声ファイルをアップロードして公開することが可能なんです。
これもお気楽配信と、本気配信を分けられる良い機能ですね。
まとめ
もちろん存在する全てのアプリを試したわけではありませんが、今回あげた3つの点で、僕はstand.fmさんを愛用しています。
なんか、文字以外で自分の脳に転がってる感情や景色を発信するのって楽しいですよ。喋るのが本業、という人からしてみたら、機能や初見さんへの導線とか気になるところもあるんだろうけど、いつもと違う層のお客さんとの接点も増えるし、夢見る新人アーティストの子たちも是非オススメしたいサービスです。
ぜひ、僕のラジオ配信も聴きにきてください!
若干アナリティクスの場所が分かりにくく、アクセスしにくいかなとちょっと感じたけどね。