
はじめに
音楽家の近藤薫です。バンドでメジャーデビューして約20年経ちます。幸運なことに、いろいろな人に応援して頂き、なんとかここまで音楽業界で生きられています。ドラマの主題歌も歌わせて頂きました。アニメ「テニスの王子様」のエンディングも歌わせて頂きました。
今回のテーマは、初心者の方が一度は通いたい!と考える「ボーカルスクール」に関してです。
プロを目指していない人、趣味志向者のボーカルスクールの選び方!
実は数年前、仲間と都内にボーカルスクールを立ち上げました。プロで活動してきたノウハウを屈指し、試行錯誤してカリキュラム作りました。都内に校舎も増え、地方にも何校も出しました。
このスクールは今も営業を続けていますが、僕は制作仕事が忙しくなってしまったので、そのスクールの経営から離れました。
そのスクール経営を数年、その後、歌を勉強したい!という、いろいろな子と向き合って気付いたことがあります。
それは、歌を勉強したい!ボイトレをやってみたい!と思っている子は意外とたくさんいるんですよね。
ただ、
「習いたいと思っている=プロを目指している!」
というわけではないんですよね。
数年前、スクールを立ち上げた時は、入会してくる子はすべてプロを目指しているんだ、と思い込んでいました。
でもそうじゃなかった。
いわゆる「趣味」として「歌」を極めたい!本気でやりたい!という人が多かったんです。

そうだよね、プロになりたい子は、専門学校に行ったりするんだよね。
あとは、目指している子はギリギリで生活しているから、ボイトレとか通うお金がない!?という考え方もできるんだけど。。。
今でも、時々全国のボイストレーニング教室や、ボーカルスクールのサイトを見たりするんですけど、どこも、
プロで活動していた講師のプロフィールを大々的に掲げたり、ライブやイベントに出られたり、有名事務所、レコード会社と直結!的なことを前面にだし「生徒募集!」を打ち出してる。
でも「究極の趣味志向者」たちは、有名事務所に入ることを望んでいませんよね。
- カラオケで楽しい時間を過ごしたい
- 高音を出せるようになってストレス発散したい
- 健康のために腹式呼吸をマスターしたい
- 営業で活かせるから活舌を良くしたい
という目的を持っている人が殆どだと思うのです。
なので、カリキュラムは本気、気持ちはカジュアルに!というのが一番あっているのかなと思いました。
本気の趣味で歌を習いたいと思っている方へ
プロ志向ををギラギラさせた、暑苦しい教室は避けましょう!
それでは、どこでそれを見分けたらいいでしょうか?
1.講師のプロフィールの書き方
どこでライブをやっていたとか、誰々に楽曲提供しているとか、プロとしての経験を出しすぎているところはやめましょう。そのスクールのオーナーのマインドがプロを育てたい系なんでしょう。
どちらかというと講師の方の挨拶動画があったり、人となりが分かるようにしてあるところがいいですね。
2.グループレッスン
グループレッスンが程よいバランスで組み込んであった方がいい。暑苦しいスクールは、マンツーマンを大プッシュする。時々、同じ志の方たちの歌声を聴いたり、お話しできるような時間があったほうがいいですね。
グループレッスンがマンツーマンレッスンより多いところは、お金目当てなので最初から入会するのを辞めましょう。
3.店舗展開規模
生徒さんが増えてくるとオーナーは、多店舗展開をしたくなります。
店舗数は、多すぎず少なすぎずのスクールがいいと思います。一店舗集中でやっているところはプロ養成所マインド。
多すぎるスクールは、利益追求型。
10店舗くらいの展開が、趣味志向者の温度感なのかもしれません。経験論です。
SPONSORLINK
おススメ
こういった観点から、本気の趣味志向の方にピッタリなスクールで、おススメなのは、
です。
実は僕もほんの少し働いていたことあります。軽すぎず、熱すぎず、趣味の気持ちを最大限にしてくれると思います。
講師の人たちも肩ひじ張らず生徒さんと接していますし、プロで活動していたというより、教え方を習ってきたという先生達も多いです。プロを目指している人達にはちょっと生ぬるいかもしれませんが。
無料体験レッスンもあるようなので、良かったら一度体感してみてください。【シアーミュージック】無料体験レッスン募集プログラム
